授業・カリキュラム
法律政治学科ピックアップ

「SDGsプログラム」
環境・貧困緩和・平和などSDGs(持続可能な開発目標) を学ぶプログラムで、 SDGsの17の目標を達成するための具体策を実践的に学びます。国内外でフィールドワークを実施しており、拓殖大学北海道短期大学で北海道の環境と農業を学んだり、ドイツのリサイクル企業を訪問しドイツにおけるリサイクル・システムについての講義を受けるなど多彩なプログラムがあります。
左写真:都市の生ごみを畑に投入して、発酵させて肥料とする有機農業を行っている日野市せせらぎ農園での研修。稲刈りの様子です。
左写真:都市の生ごみを畑に投入して、発酵させて肥料とする有機農業を行っている日野市せせらぎ農園での研修。稲刈りの様子です。

眞鍋ゼミ・岡田ゼミ 「合同ゼミ」
2~4年生80名ほどが参加する合同ゼミナールを秋に開催。各ゼミナール生はゼミナール論文等発表会(1月末開催)に向けた研究の途中経過を報告し、学生同士で討論しています。眞鍋ゼミナールからは地方議会、岡田ゼミナールからは結婚意欲などの研究が発表されました。両ゼミナール生とも普段の授業とは異なる質問やコメントを得ることで、大変刺激を受けています。
カリキュラム
Curriculum
Curriculum
2024年度 入学者用カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
基礎科目 | アカデミック・スキル | |||||
法学入門
政治学入門 行政学入門 国際関係入門 統計入門 経済学入門(歴史的視点) 経済学入門(国際的視点) 哲学・思想入門 政経数学入門 海外事情入門 | ||||||
プログラム必修科目 | 地域研究総論 講座「SDGs」 データサイエンス・AI概論 | |||||
演習科目 | 2年ゼミナール | 3年ゼミナール | 4年ゼミナール
ゼミナール論文 | |||
基礎外書購読A・B | 外書講読A・B | |||||
課題解決型科目 | 実践グローバル・スタディーズ 実践SDGs 実践データ解析 | |||||
研修・アクティブラーニング科目 | 海外研修A・B 実務研修A・B 環境研修 国内研修 多文化コミュニケーション キャリアデザイン シティズンシップ グローバル人材育成 データ課題探求 | |||||
学
科 専 門 科 目 |
法 学 | 公法系 | 憲法(基本的人権)Ⅰ | 憲法(基本的人権)Ⅱ 憲法(統治機構) |
行政法(総論) 行政法(各論) 地方自治法 | |
民事法系 | 民法(総則)Ⅰ・Ⅱ | 民法(債権総論)Ⅰ・Ⅱ 民法(物権) 民法(家族法) | 民法(債権各論)A・B
民法(担保物権) 民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ 不動産法 会社法Ⅰ・Ⅱ 商法(総則・商行為法) 労働法 | |||
刑事法系 | 刑法(総論)Ⅰ・Ⅱ | 刑法(各論)Ⅰ・Ⅱ
犯罪学 | 刑事訴訟法Ⅰ・Ⅱ 刑事政策 少年法 | |||
基礎法系 | 法哲学 | |||||
新領域法系 | 環境法A・B
ジェンダー法 | |||||
国際法系 | 国際法A・B | 国際人権法 | ||||
政 治 学 | 政治学系 | 政治学原論 | 西洋政治史A・B 日本政治史A・B 比較政治学A・B 公共哲学A・B デモクラシー論 日本政治論A・B 政治過程論A・B |
西洋政治思想史A・B 日本政治思想史A・B ジェンダー政治論 | ||
行政学系 | 地方自治論A・B | 行政学A・B | 公共政策論A・B | |||
国際政治系 | 国際政治史A・B | 国際関係論A・B 日本外交史A・B |
国際政治学A・B 国際機構論A・B | |||
データ分析・社会学系 | 政経データ分析A・B | 社会調査法 メディア論 プログラミングA・B | 社会心理学A・B 計量政治学 | |||
地域研究 | 中国政治論A・B 東南アジア政治論A・B ヨーロッパ政治論A・B アメリカ政治論A・B 中国経済論A・B 東南アジア経済論A・B ヨーロッパ経済論A・B アメリカ経済論A・B 朝鮮半島政治・経済論A・B 台湾政治・経済論A・B 南アジア政治・経済論A・B ロシア政治・経済論A・B 中東政治・経済論A・B ラテン・アメリカ政治・経済論A・B アフリカ政治・経済論A・B | |||||
プ ロ グ ラ ム 科 目 | グローバル・スタディーズプログラム | 日本経済論A・B | 日本経済史A・B アジア経済史A・B ヨーロッパ経済史A・B アメリカ経済史A・B | |||
SDGsプログラム | 貧困の経済学A・B 開発経済学A・B 国際協力論 まちづくり論 労働経済論A・B 社会政策論A・B | 農業経済論A・B 経済成長論A・B 環境経済学A・B | ||||
データ・AI活用プログラム | 計量経済学基礎 経済統計A・B | 教育経済学A・B 企業経済学A・B マーケットデザイン 応用ミクロ計量経済学 応用マクロ計量経済学 | ||||
教職 ※教職課程登録者のみ履修可 | 日本史概論Ⅰ・Ⅱ
外国史概論Ⅰ・Ⅱ 人文地理学概論Ⅰ・Ⅱ 自然地理学概論Ⅰ・Ⅱ 地誌学概論Ⅰ・Ⅱ 社会学概論 | |||||
自由科目 | 職業能力基礎(SPI)非言語 職業能力基礎(SPI)言語 |
※■色の項目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります
※次年度以降に変更になる場合もあります