授業・カリキュラム
経済学科ピックアップ

「データ・AI 活用プログラム」
高度デジタル化の進む社会に応じて、法律・政治・経済の専門知識を活用し、事象をデータから適切に把握・分析・説明できるように、「データ・AI 活用プログラム」を2022年度に新設しました。本プログラムを受講することによって、ITパスポート(経済産業省国家資格)、統計検定(日本統計学会)、G検定(日本ディープラーニング協会)等の取得を目指します。
(法律政治学科・経済学科共に履修可能)
(法律政治学科・経済学科共に履修可能)

佐藤 一磨ゼミ「幸福の経済学」
近年、経済学の中で幸福度を扱う研究が増えています。この結果、①結婚すると幸福になるが、その幸福は長続きしない②子どもを持つと幸福度が下がる③離婚することで幸福度が上がる場合がある、という点が明らかになっています。
本ゼミナールでは幸福度に関する様々な研究を読み、その内容をプレゼンテーションすることで学んでいきます。
本ゼミナールでは幸福度に関する様々な研究を読み、その内容をプレゼンテーションすることで学んでいきます。
カリキュラム
Curriculum
Curriculum
2024年度 入学者用カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
基礎科目 | アカデミック・スキル
|
|||||
経済学入門(歴史的視点) 経済学入門(国際的視点) 統計入門 国際関係入門 法学入門 政治学入門 行政学入門 哲学・思想入門 政経数学入門 海外事情入門 | ||||||
プログラム必修科目 | 地域研究総論 講座「SDGs」 データサイエンス・AI概論 | |||||
演習科目 | 2年ゼミナール | 3年ゼミナール | 4年ゼミナール
ゼミナール論文 | |||
基礎外書講読A・B | 外書講読A・B | |||||
課題解決型科目 | 実践グローバル・スタディーズ
実践SDGs 実践データ解析 | |||||
研修・アクティブ・ラーニング科目 | 海外研修 国内研修 多文化コミュニケーション キャリアデザイン シティズンシップ グローバル人材育成 データ課題探求 | |||||
学
科 専 門 科 目 |
経 済 学 | 応用 経済系 |
日本経済論A・B | 日本企業論A・B 労働経済論A・B 金融論A・B 財政学A・B 経済政策論A・B 社会政策論A・B |
産業組織論A・B 教育経済学A・B 農業経済論A・B 地方財政A・B 経済発展論A・B 人口経済学A・B 企業経済学A・B 環境経済学A・B 税制論A・B | |
理論
経済系 | ミクロ経済学Ⅰ ミクロ経済学Ⅱ マクロ経済学Ⅰ マクロ経済学Ⅱ | 厚生経済学A・B 公共経済学A・B ゲーム理論A・B 経済数学A・B | マーケットデザイン 経済成長論A・B 中級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ 中級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ | |||
国際
経済系 | 国際経済学A・B 開発経済学A・B 貧困の経済学A・B | 国際貿易論A・B 産業立地論A・B 国際金融論A・B | ||||
計量
経済系 | 政経データ分析A・B | 計量経済学基礎 経済統計A・B プログラミングA・B | 応用ミクロ計量経済学 応用マクロ計量経済学 | |||
経済史・ 経済 思想史系 | 日本経済史A・B アジア経済史A・B ヨーロッパ経済史A・B アメリカ経済史A・B 経済学史A・B | 経済思想史A・B | ||||
地域研究 | 中国政治論A・B 東南アジア政治論A・B ヨーロッパ政治論A・B アメリカ政治論A・B 中国経済論A・B 東南アジア経済論A・B ヨーロッパ経済論A・B アメリカ経済論A・B 朝鮮半島政治・経済論A・B 台湾政治・経済論A・B 南アジア政治・経済論A・B ロシア政治・経済論A・B 中東政治・経済論A・B ラテン・アメリカ政治・経済論A・B アフリカ政治・経済論A・B | |||||
プ ロ グ ラ ム 科 目 | グローバル・スタディーズプログラム | 日本政治史A・B 西洋政治史A・B 日本政治論A・B | ||||
SDGsプログラム | 憲法(基本的人権)Ⅰ | 憲法(基本的人権)Ⅱ 公共哲学A・B デモクラシー論 国際協力論 まちづくり論 | ジェンダー政治論 ジェンダー法 労働法 環境法A・B 国際人権法 | |||
データ・AI活用プログラム | 社会調査法 メディア論 | 社会心理学A・B 計量政治学 | ||||
教職 ※教職課程登録者のみ履修可 | 日本史概論Ⅰ・Ⅱ 外国史概論Ⅰ・Ⅱ 人文地理学概論Ⅰ・Ⅱ 自然地理学概論Ⅰ・Ⅱ 地誌学概論Ⅰ・Ⅱ 社会学概論Ⅰ・Ⅱ | |||||
自由科目 | 職業能力基礎(SPI)非言語 職業能力基礎(SPI)言語 |
※■色の項目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります
※次年度以降に変更になる場合もあります