FACULTY OF POLITICAL SCIENCE AND ECONOMICS
政経学部NEWS

【土屋ゼミ】ゼミナール夏季合宿を実施しました

2024.10.16(水)
ゼミNEWS  
2024年9月9日~11日に、富士・緑の休暇村にて、夏季合宿を行いました。
1日目は、4年生5名の卒業論文中間報告会を行いました。2年生および3年生からのコメント、そして合宿を激励に来てくれたOBからの温かい励ましの言葉をいただき、後期の執筆に向けて準備を整えることができました。
2日目、3日目の午前中には、2年生と3年生が4年生出題の事例問題に学年を超えて取り組みました。今年度は、国家責任を中心に、テロ・宇宙・環境問題などの国際法の各論分野の力作が並び、2年生・3年生の準備も大変だった様子です。条約集の使い方、判例の使い方、国際法の考え方の基礎など、それぞれ多くの学びを得る場になりました。
空き時間には、花火や鳴沢氷穴散策・河口湖散策など、学年・国籍関係なく交流を深めることができました。
 
<学生の声>
式田克己(法律政治学科2年/ 千葉県・東海大学付属市原望洋高等学校)
4年生が出す事例問題がとても難しく先輩がいないと何もできなかったけど、解けた時は達成感がありました。来年もまた行きたいと思える合宿でした。
 
平松貫志(法律政治学科2年/ 東京都・保善高等学校)
卒論中間発表で質問に瞬時に回答出来る先輩に驚きが隠せず、準備の重要性に気付かされました。また、事例問題では先輩の条約集や判例集の慣れた手さばきを間近で見て、普段から利用してると気付かされました。あまり戦力になれませんでしたが、学ぶことが沢山あり貴重な時間を過ごす事が出来ました。さらに、自由時間では楽しい時間を過ごす事が出来ました。土屋ゼミのメンバー全員に感謝しています。
 
武山歩夢(法律政治学科2年/ 東京都・保善高等学校)
4年生の卒論中間発表では、先輩方が土屋ゼミで約3年間国際法を学んできた中で、それぞれが疑問に思ったり、興味を持ったりした分野を研究し続けてきたことがうかがえました。ゼミでの学習の集大成ともいえる卒論に中間発表の場で2年生と3年生が質問をする事によって、より良い論文になると嬉しいです。また、合宿を通して多くの先輩方と交流を深める事ができ、新しい発見がたくさんありました。
 
上田健太郎(経済学科2年/埼玉県立深谷商業高等学校)
今回のゼミ合宿では、4年生の卒論の内容のレベルが高く驚きました。また、普段あまり接することのない先輩達と自由時間や演習問題などで、交流することができ、有意義な時間を過ごすことができました。
20241016_tsuchiyamiho01