FACULTY OF POLITICAL SCIENCE AND ECONOMICS
政経学部NEWS

【丹野ゼミ】日本銀行本店を見学しました

2024.02.08(木)
ゼミNEWS  
丹野ゼミナールの活動で、2024年1月30日(火)に、4年生1名、3年生4名、2年生1名で日本銀行本店(東京都中央区)の見学に行きました。その日本銀行の見学では、まず、物価の安定を目的とする金融政策や、政府の銀行としての役割などを説明したビデオを見ました。次に、歴代の日本銀行総裁の肖像画が並べられている通路を見学し、また、日本銀行の建物の特徴や、歴史なども、その資料や、実際に使われている建材などを見学することで、学ぶことが出来ました。そして、当時、使われていた地下金庫も見学することができ、そこでは、実際の1億円相当の重さを体験できたり、力を分散させるためのアーチ状の天井、紙幣が湿気などで傷まないようにするための喚起設備であったりも見学することができました。
今回の日本銀行本店の見学を通して、日本銀行がどのような役割を担っているのか、また、その歴史、特徴など、幅広く学ぶことができたと思うので、私たちにとって、とても有意義な時間になりました。以下にゼミ生の感想を述べます。
20240208_tannotadanobu01
ゼミ生の感想
 
4年
日本銀行の役割などは学んでいましたが、建物に入り歴史を学ぶことは初めてだったためいい勉強になりました。
建物や地下金庫の設備など、1890年代の装飾や現金を保存するための工夫などを目で見て感じることができました。
 
3年
日本銀行本店の見学で、日銀の歴史や役割について学ぶことができました。特に印象に残ったのが「地下金庫」で、換気設備が整っており、天井をアーチ状にすることによって地震の揺れを分散するなど、様々な工夫が施されていることに驚きました。実際に目で見ることで感じれるものがあり、非常に有意義な時間になりました。
 
3年
日本銀行を見学して、日本銀行本店を目の前にした時に厳かな雰囲気を感じました。お札のどういうサイクルで回っているのかを学べたり、実際に使用していた地下金庫で1億円の重さを体験してとても貴重な体験をすることができました。

3年
今回の日本銀行の見学で、その日本銀行の歴史を当時の資料を見て学んだり、実際に使われていた地下金庫を見たり、するなど、とても貴重な体験をさせていただきました。これにより、日本銀行のことを、より一層深く学ぶことが出来たので、とても有意義な時間になりました。
 
3年
日本銀行の歴史やエピソードと共に金庫や天井など建物の造りを学ぶことができ、とても勉強になった。銀行の仕事についても知ることができ、改めて銀行の存在の重要性を感じることができた。
 
2年
今回の見学で、建物や銀行としての歴史を学ぶことができ、物価の安定や金融システムの安定など中央銀行としての役割についても改めて学ぶことができた。
20240208_tannotadanobu02
附田 星磨(経済学科3年/埼玉県立大宮南高等学校出身)