FACULTY OF POLITICAL SCIENCE AND ECONOMICS
政経学部NEWS

【高見ゼミ】夏合宿を実施しました

2023.10.02(月)
ゼミNEWS  
2023年9月19-20日に、静岡県の伊東温泉にて夏合宿を開催しました。今回は参加者が20名を数える大所帯だったこともあり、大学と宿泊施設の間は貸切りバスで移動しました。
20231002_takamijun03
合宿1日目の夕方から夜にかけては、宿泊施設にある会議室で夏合宿研究会を実施しました。3年生の研究グループによる研究紹介を皮切りに、4年生による卒業論文の中間報告が続きました。最後には、2年生が夏季課題として作成した書評レポートの内容について3・4年生が議論し、今年度の優秀書評の表彰も行われました(詳しくは、ゼミHPのブログ欄をご笑覧下さい。https://seikeigakubueuropa.wixsite.com/website)。なお、表彰された4名の方々は以下の通りです。
 
最優秀賞  舩橋琉奈さん(経済学科2年/埼玉県立庄和高等学校出身)
優秀賞2位 村岡聖太さん(経済学科2年/東京都立足立新田高等学校)
優秀賞3位 名古屋美帆さん(法律政治学科2年/神奈川県立新羽高等学校出身)
優秀賞4位 印宸皓さん(経済学科2年/中国出身)
20231002_takamijun02
4年生による卒論中間報告の様子
ゼミナールでは、経験を蓄積した上級生の姿を見て、下級生が具体的なイメージを描きながら研究の進め方を学ぶことが重要です。本ゼミナールは学年ごとにゼミを個別に開講しており、普段の授業で他学年のゼミ生と関わる機会はそれほど多くありません。今回のような学年を超えた交流を通しての学びは、大変貴重な機会となりました。
また、学習面以外でも、歴史的な温泉旅館などの市内見学、海、山、温泉、グルメを大いに楽しみ、ゼミ生同士の親睦が深まる機会になりました。
20231002_takamijun01
20231002_takamijun04
【ゼミ生の感想】
佐藤裕太(法律政治学科4年/東京都・二松學舍大学附属高等学校出身)
今夏のゼミ合宿は静岡県の伊東市に行きました。源泉の温泉施設や大室山を訪問し、貴重な体験ができました。グルメでは静岡県の海の幸を堪能しました。そして、4年生は卒論制作に向けての先行研究のまとめ、3年生は合同ゼミに向けての中間発表、2年生は本の書評を行いました。それぞれ完成に向けて、意見を交わしながら質の向上に取り組みました。
 
印宸皓(イン シンコウ)(経済学科2年/中国・上海市工商外国语学校出身)
今回の合宿は留学生である私にとって初めての合宿だったので、この合宿をとても楽しみにしていました。1日目は、先輩たちの中間報告と私たち二年生の書評発表を行いました。2日目は市内観光を中心におこない、とても有意義な2日間を過ごしました。一番印象に残ったのは初日の夕方で、先生が砂浜に連れて行ってくれて、とても美しい夕日を見ることができました。ゼミのみんなは、この美しい景色の中で今回の合宿の記念写真を撮りました。今回の合宿を通じてゼミ生との仲を深めることが出来たのも良かったです。
 
内田脩真(経済学科2年/神奈川県立白山高等学校出身)
私たちは、夏合宿として伊東に行きました。2年生が書評の発表、3、4年生が中間報告を行いました。1日目は発表中心で2日目は観光中心というメリハリのある合宿になりました。学生同士の縦の繋がりや横の繋がりが強くなったと思います。縦の繋がりが強くなったことで、来年・再来年と目指す所がハッキリとする事や、ヨーロッパの歴史を学ぶ上での考え方などを学べたので良い経験になりました。
 
舩橋琉奈(経済学科2年/埼玉県立庄和高等学校出身)
合宿が近づくにつれ、私は緊張と期待が入り交じった気持ちでいっぱいでした。ゼミ合宿とは主に学問的なイベントかと考えていましたが、実際に行ってみて私の予想は覆されました。一日目は全員で海へ行ったり、レクリエーションを行ったりしてゼミ生同士の仲を深め合うこともできました。また、書評発表や中間報告を行ったことで、3、4年生の先輩方と私たち2年生との差が分かりました。今後、どのように成長すべきなのか、目指すべき目標はどこにあるのか掴めたような気がします。翌日は観光をメインに、とても楽しい時間を過ごすことができました。この2日間を通して様々な経験をし、全員が少し成長出来たのではないかと私は思います。