政経学部NEWS
新任教員の紹介:池上賢先生
2020.04.21(火)
ゼミNEWS
Q1:先生はどのような大学生活を送っていましたか。
正直なところ、大学時代は勉強よりサークル活動に熱中した4年間でした。イタリアの民族楽器マンドリンを演奏する団体があり、そこで伴奏のギターを弾いていました。今思い出すと、人生の中でもっとも1つのことに集中して取り組んだ期間だったと思います。
ちなみに、勉学面ではメディアを研究するゼミに所属し、卒論ではクラシック音楽とメディアの関係をテーマにしましたが、もっと真面目に取り組んでおけばよかったと思うこともあります。
ちなみに、勉学面ではメディアを研究するゼミに所属し、卒論ではクラシック音楽とメディアの関係をテーマにしましたが、もっと真面目に取り組んでおけばよかったと思うこともあります。
Q2:研究者を志すようになった、きっかけを教えて下さい。
研究者になりたいと思った最初のきっかけは、高校時代にマンガを分析的に紹介するテレビ番組を見たときに、自分もマンガ好きなので研究してみたいと考えたことです。大学卒業後に一度は書店に就職をしたのですが、残念ながら短い期間で退職してしまいました。改めて自分は何をやりたいのか考えた際に、以前の目標を思い出し、大学院を目指すため、勉強しなおしました。
Q3:拓殖大学の印象はどうでしょうか。
残念ながら、まだ直接お会いする機会はないのですが、学生の皆さんが行った活動記録を見たり、すでに勤務されている先生方からのお話を聞いたりして、非常に真面目でものごとに真摯に取り組む学生が多いという印象を持っています。Q4:現在、関心を持たれている研究テーマについて教えて下さい。
「現代社会におけるメディア文化と人々のアイデンティティとのかかわり」がもっとも大きなテーマとなります。これを明らかにするため、これまでは「マンガに関する経験を人々がどのように語るのか」といったことを主な研究課題にしてきました。
今後はマンガ以外のメディア(アニメ、ゲーム、ラノベなど)に対象を広げつつ、長期間にわたり、ファンやオタクでいることの意味などを分析したいと考えています。
今後はマンガ以外のメディア(アニメ、ゲーム、ラノベなど)に対象を広げつつ、長期間にわたり、ファンやオタクでいることの意味などを分析したいと考えています。