政経学部NEWS
アカデミックスキル「現役ゼミ生によるゼミナール紹介」
2019.05.28(火)
ゼミ
今年度からアカデミックスキルの授業内でゼミナール紹介を実施します。
現役ゼミ生による紹介ですので、実際のゼミナールの雰囲気がわかると思います。自分のアカデミックスキルの曜日以外で行われるゼミナール紹介にも自由に参加できます。授業に差し支えない範囲で積極的にご参加ください。
アカデミックスキル・ゼミナール紹介(5限 16:20~17:50)
7月8日(月) | 7月9日(火) | 7月10日(水) | 7月11日(木) |
佐藤ゼミ 関ゼミ 立花ゼミ 服部ゼミ 益田ゼミ 矢ヶ崎ゼミ | 寺家村ゼミ 杉浦ゼミ 長ゼミ 平山ゼミ 松井ゼミ 眞鍋ゼミ 森ゼミ 山本ゼミ | 岡田ゼミ 奥田ゼミ 近藤ゼミ 高野ゼミ 高橋(智)ゼミ 丹野ゼミ 細井ゼミ 宮下ゼミ | 関ゼミ 高橋(宏)ゼミ 長ゼミ 村上ゼミ 渡邉(俊)ゼミ |
教室 C201 | 教室 C501 | 教室 C201 | 教室 E506 |
政経学部2年ゼミ開講一覧
文京キャンパス
担当教員 | 演題 | 分野 |
奥田 進一 | 判例から読み解く民事紛争 | 法律 |
小竹 聡 | 映画で学ぶアメリカ社会 | 法律 |
高橋 雅人 | 模擬裁判をしてみよう | 法律 |
長 友昭 | 民法の学び方 | 法律 |
土屋 志穂 | 国際法から理解する国際社会 | 法律 |
渡邉 泰洋 | 犯罪学 | 法律 |
浅野 正彦 | ツールとしての英語 | 政治 |
阿部 松盛 | グローバル時代の国際関係を学ぶ | 政治 |
岡田 陽介 | 社会現象の心理学的な理解―社会心理学の文献を読む | 政治 |
近藤 和貴 | 政治哲学入門 | 政治 |
澤田 次郎 | 近代日本の歴史と人物・事件 | 政治 |
浜口 裕子 | 日本をめぐる国際関係を考える | 政治 |
益田 直子 | 事例を観察する-事故調査結果と政府の対応について考える。 | 政治 |
眞鍋 貞樹 | 政治・社会問題解決のための政策学 | 政治 |
市川 哲郎 | 情報技術と国際経済 | 経済 |
大山 昌子 | 日本経済入門 | 経済 |
岡崎 哲郎 | 社会と個人の関係について論理的に考える。 | 経済 |
佐藤 一磨 | 幸福の経済学 | 経済 |
朱 炎 | 中国経済の分析 | 経済 |
白石 浩介 | 財政政策をプレゼンテーションする | 経済 |
杉浦 立明 | 日本の働き方って何だろう | 経済 |
関 良基 | 環境政策研究 | 経済 |
髙野 要 | イギリス探訪 中世という時代の社会と歴史について | 経済 |
高橋 大輔 | 日本の食と農を経済学から考える | 経済 |
高橋 智彦 | 金融の基礎力を養う | 経済 |
高橋 宏幸 | 経済活動を様々な視点から考える | 経済 |
立花 亨 | 人間行動の研究 | 経済 |
丹野 忠晋 | 生きた経済を学ぶ | 経済 |
中島 醸 | アメリカ経済と社会を学ぶ | 経済 |
服部 哲也 | 国際経済と経済制度 | 経済 |
平山 勉 | 産業・企業の発展を史的に考える | 経済 |
松井 謙一郎 | 「立体的なグローバル感覚」を養成する | 経済 |
宮下 量久 | まちづくり、地方財政、経済政策 | 経済 |
宮永 輝 | 「経済学」の考え方を学ぶ | 経済 |
森 園子 | コンピュ-タと情報数理 | 経済 |
山本 尚史 | パフォーマンスを高める三法則 | 経済 |
井上 治 | 多文化共生・異文化理解のための地域研究 | 地域研究 |
寺家村 博 | カナダ、アメリカ、フランスから多文化社会の”今”を知る- 3か国の比較から - | 地域研究 |
末延 俊生 | リアル・インドネシア | 地域研究 |
細井 優子 | 現代ヨーロッパ政治を考える | 地域研究 |
渡邉 俊彦 | 台湾の言語と文化 | 地域研究 |
露木 美幸 | 映画で学ぶ法律学 | CSR関係 |
犬竹 正幸 | 古今の平和論を学ぶ | 教養・教職 |
小澤 貴史 | 産業・組織心理学入門 | 教養・教職 |
三木 健詞 | 社会科・地歴・公民科の教員になるために | 教養・教職 |
村上 祐紀 | 近代日本の文学・文化研究 | 教養・教職 |
岩崎 光一 | 国際化社会における基礎英語 | 語学 |
小林 敏宏 | 英学の世界:《実学》に転化する〈語学〉の習慣 | 語学 |
矢ヶ崎 邦彦 | 英語で学ぶ総合英語 | 語学 |
八王子国際キャンパス
担当教員 | 演題 | 分野 |
渡邉 泰洋 | 犯罪学 | 法律 |
関 良基 | 国際的視野で政治・経済の諸問題を考える | 経済 |
髙野 要 | イギリス探訪 中世という時代の社会と歴史について | 経済 |
玉井 朗 | 日本サッカー協会公認コーチ養成講習会の内容を学ぶ | 教養・教職 |
※「八王子国際キャンパス」開講ゼミは、体育部所属学生のみ選考を受けることができます。