カリキュラム
2018年度 入学者用カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
基礎科目 | アカデミック・スキル 情報リテラシーA・B | ||||
経済学入門(現代経済) 統計入門 経済学入門(グローバル経済) | |||||
国際関係入門 行政学入門 法学入門 哲学・思想入門 政治学入門 CSR入門 | |||||
演習科目 | 2年ゼミナール | 3年ゼミナール | 4年ゼミナール ゼミナール論文 | ||
基礎外書講読A・B | 外書講読A・B | ||||
情報科目 | コンピュータとプログラムⅠ・Ⅱ 情報科学論Ⅰ・Ⅱ ネットワークとマルチメディアⅠ・Ⅱ | パソコンデータ分析Ⅰ・Ⅱ | |||
キャリア・ ディベロップ メント科目 | キャリアデザイン | CSR実務研修 | |||
職業能力基礎(SPI)非言語 職業能力基礎(SPI)言語 | |||||
海外研修A・B 特設研修A・B 実務研修A・B 環境研修 | |||||
資格試験英語 資格試験第二外国語Ⅰ・Ⅱ | |||||
学 科 専 門 科 目 | 経済の 基礎理論 | マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ 経済数学A・B ゲームの理論A・B ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ 経済統計A・B | 現代経済理論Ⅰ・Ⅱ 経済発展論A・B 経済変動論A・B 厚生経済学A・B 公共経済学A・B 経済政策論A・B 計量経済学A・B 経済学特講A・B | ||
経済の 歴史 | 経済学史A・B 日本経済史A・B ヨーロッパ経済史A・B 近代経済学説史A・B 社会経済学A・B 世界経済史A・B | 経済思想史A・B アメリカ経済史 | |||
現代社会 の経済 | 財政学A・B 日本企業論A・B 環境経済学 日本経済論A・B 情報社会論 | 税制論A・B 地方財政A・B 産業組織論A・B 労働経済論A・B 金融論A・B 社会政策論A・B サービス経済論A・B 農業経済論A・B | |||
国際経済 | 経済地理A・B | 国際経済学A・B 国際貿易論A・B 国際協力論A・B 国際金融論A・B 開発経済学A・B 国際経済特講A・B | |||
地域研究 | 地域研究総論 台湾研究A・B 中東研究A・B アメリカ研究A・B 多文化コミュニケーション 東南アジア研究A・B ロシア研究A・B ラテン・アメリカ研究A・B 東アジア研究A・B 南アジア研究A・B ヨーロッパ研究A・B アフリカ研究A・B 中国研究A・B | 地域研究特講A・B 東南アジア経済論A・B ヨーロッパ経済論A・B ラテン・アメリカ経済論A・B 比較文化論A・B 中東経済論A・B アメリカ経済論A・B アフリカ経済論A・B 中国経済論A・B ロシア経済論A・B | |||
自 由 科 目 | 環境配慮型 CSR対応教育 プログラム科目 | 農業基礎科学 クリーン農業論 国際農業論 グリーン・ツーリズム論 食品・農産物流通論 | CSR各論 | ||
教養教育科目、外国語科目、専門科目の卒業所要単位超過修得分 経済学科・他学部配当の専門科目 教職課程・社会教育主事講座・日本語教員養成基礎講座科目 |
※■色の項目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります
※次年度以降に変更になる場合もあります